「東洋医学」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

東洋医学とは

現代において

TVなどのメディアや、インターネットなどを通じて

様々な情報を集めやすくなったこともあり

多くの方が「東洋医学」という言葉を、一度は耳にしたことあるかと思います。

 

「東洋医学」=鍼灸や漢方

と認識されている方も多いでしょうか。

 

鍼灸師の国家資格を取る際に学ぶ教科書には

東洋医学について、以下のようにざっくりと書いてあります。

東洋医学:

“西洋”にたいする“東洋”の意味には、中国のほか、インドなどアジア全体が含まれるが、ここでは中国大陸を中心として発達し発展した医学を指している。

東洋医学概論 参照

とあります。

「たいする」と表現がありますが、どちらが良くて、どちらが悪いといった敵対関係ではなく、異なる地域で、その土地の風土や住む人々の考え
性質などによって各々発展した、それぞれが意味のある「医(いやす)術(すべ)」だと私は思っています。

 

つまり、広い意味ではアジア圏で発達した伝統医学を

ヨーロッパの医学と対比して「東洋医学」と言います。

ですから、

今世界的に普及している「ヨガ」に関連して

「インド医学」「アーユルヴェーダ」という言葉を

耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが

その「アーユルヴェーダ」も東洋医学です。

 

日本では

江戸時代にオランダから入ってきた医学(西洋医学)を「蘭方(らんぽう)」と呼び

中国から入ってきた医学を「漢方」と呼んでいました。

 

蘭方と聞いて、

「あーあれね。」となった方もいらっしゃるかもしれませんが

歴史の教科書に出てくる

「ターヘル・アナトミア(日本語訳:「解体新書」)」

を翻訳した杉田玄白らや、

発明家としての顔も有名な平賀源内なども蘭方学者(今でいうお医者さん)です。

 

現代の日本では

「漢方」というと「漢方薬(湯液療法)」を指すのが一般的ですが、

江戸時代では総称だったようです。

 

そして

その中国から伝来し、現代の日本で「東洋医学」と称されるものは

  • 鍼灸
  • 湯液(今は「漢方」と言われることが多い)
  • 導引
    (「導引按蹻(どういんあんきょう)」と呼ばれ「あん摩」と混同されやすい)
  • 気功

主にこれら中国が発症の医術を「東洋医学」と言います

 

これら東洋医学の共通点としては

東洋思想」と呼ばれる考え方がそのベースにあります。

「気」「血(けつ)」

「陰(いん)」「陽」

「五行(ごぎょう)」

なども「東洋思想」という考え方の1つです。

 

「東洋思想」には

聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが

「老子(ろうし)」や「荘子(そうし)」と言った、

「東洋哲学」といった、

医学から哲学という世界と結び付きがありますが。。。

 

それらのお話はまた次の機会に。

 


旧ブログで書いた「東洋医学」関連の記事はこちら

秩父山育ち。スイーツ大好き鍼灸師がやっているブログ。-東洋医学-

最新情報をチェックしよう!
>「健康」の大切さを理解しているということ

「健康」の大切さを理解しているということ

あなたはご自身の『心』と『身体』にどれだけ目を向けられていますか?
「健康」でいられるためには、あなた自身が主体とならなければいけません。

その為にも、東洋医学の【英知】を用いて、自分自身の心と体をより広く、深く知り、健やかな生活を育んで頂ければと思います

CTR IMG