気のイメージ

「気」という考え方

気(氣)」という言葉を耳にした時、あなたは何を連想しますか?

(氣)」という言葉

東洋医学の世界では、

特に本来の「鍼灸」の理論に沿って施術を行う先生方を中心に

「気」という言葉が頻繁に用いられられます。

その「気」という文字、言葉。

今回はまず導入として漢字から簡単にイメージしてみたいと思います。

「気」漢字から考える


(氣)」 意味:

①くうき。すいじょうき。「気化」「気体」「大気」 ②天地間に生じる自然現象。また、一年を二四に分けた一期間。「気候」「気象」「磁気」 ③いき。呼吸。「気管」「気息」「呼気」 ④ようす。けはい。おもむき。「気運」「気品」「景気」 ⑤におい。「香気」「臭気」 ⑥心のはたらき。意識。性質。「気力」「気分」「短気」

 

漢字ペディアから引用

現代を生きる多くの方が

以上の様な、日常的に使われる言葉を想像されたのではないでしょうか。

その言葉をより噛み砕いたイメージにしてみると、以下の2つの意味を想像されたことと思います。

「自然界の働き」「目に見えない働き」「触れない働き」


 日頃「気」という文字を意識している方は少ないかと思いますが、

今の日本において、主に自然現象その働きといった言葉の中に

「気」という文字が使われています。

 

「気体」や「水蒸気」といった言葉は、

科学的には「酸素:O2」、「二酸化炭素:CO2」、「水:H2O」、「窒素:N2」、「水素:H2」などの様な物質で表現されています。

ですが、これら5つの化合物において、

量が多くなることで目で認識できるのは「水:H2O」だけです。

 

自然界の現象、働きとして、

目で見えるものとしては「スパーク」「電気」がありますが、

自然界で使われる多くの「気」という文字が使われる言葉は、

存在はしているものの、

普段の生活の中では目で認識することは出来ません。

 

医学と関係しますが、

人や生物の働きによって行われる、呼吸「呼気」なども

その働きを理解できても、その姿を捉えることはできません。

ただ、空「気」が通る「管」「気管」という構造は、

多くの人が一生の中で直接お目にかかることはないですが、

目で直接見ようと思えば見ることができます。

 

自然界で使われる「気」の多くが目で見ることが出来ませんが、

次の働きはより目でその形を捉えたり

手で触って確かめることは出来ません。

「感覚の働き」「心の働き」

 

漢字の意味には

④ようす。けはい。おもむき。「気運」「気品」「景気」

⑤におい。「香気」「臭気」

⑥心のはたらき。意識。性質。「気力」「気分」「短気」

漢字ペディアから引用

とありますが、その状態や変化の様を感覚によって知ることはできますが、

その実際の姿、形を捉えることは難しいです。

 

甘党鍼灸師の私からすれば

甘い匂いの物質はあるのでしょうけど

気体ですし、目で捉えることも手で触ることもできませんし

美味しそうではありませんね(笑)

 

特に⑤の「におい」は

臭い発する物質を見ることはできるのでしょうけれど

⑥の様な心の働きは見ることは叶わないでしょう。

(頭に電極を付け、「脳波」という形で見ることはできますが。)


改めて「気」という文字が使われている言葉を見ると、

私たちは生活している中で、

目に見え、物として触られなくとも

無意識のうちに「気」という概念に触れ合っていることが分かります。

 

 

東洋医学の世界(より大元にある東洋(中国)思想)では

現代では科学的にも解明されつつある物質、働きを

自然界の現象を発生させる働き、力として抽象的に捉え

多くの物事の変化、現象の表現に用いています。

 

「東洋医学」「東洋思想」から考える「気」については

また次の機会に。



旧ブログで書いた「東洋医学」関連の記事はこちら

秩父山育ち。スイーツ大好き鍼灸師がやっているブログ。-東洋医学-

気のイメージ
最新情報をチェックしよう!
>「健康」の大切さを理解しているということ

「健康」の大切さを理解しているということ

あなたはご自身の『心』と『身体』にどれだけ目を向けられていますか?
「健康」でいられるためには、あなた自身が主体とならなければいけません。

その為にも、東洋医学の【英知】を用いて、自分自身の心と体をより広く、深く知り、健やかな生活を育んで頂ければと思います

CTR IMG