鍼灸にとても大事な「五行」って何?

「鍼灸」の臨床において大変重要な思想なんです。

鍼灸にとても大事な「五行」って何?

 

以前、

「「東洋思想」あって活きる鍼灸」という記事の中で、

「気」や「陰陽」とともに、

鍼灸を活かすために用いている思想として「五行」について少し触れました。

過去記事:「東洋思想」あって活きる鍼灸

 

今回は東洋思想の1つである「五行説」について、

もう少し詳しく内容を綴っていきたいと思います。

「五行」の性質

 

その前に…

詳しくはまた折を見て記事にしたいと思いますが、

「儒教」という思想、哲学に少し触れたいと思います。

 

「儒学」という哲学

 

「五行」などの東洋思想は、「孔子」を始祖とする「儒学」「儒教」という「東洋哲学」の中でも見ることが出来ます。

そして「儒学」の教典には「四書五経」というものがあります。

恐れ多いですが、とてもざっくりまとめると

 

『四書』

  • 「大学」
    君子の学習方法を論じたもの。
  • 「中庸」
    中庸とは偏りが無く永久不変という意味。
    道徳の原理、不変の道理を論じたもの。
  • 「論語」
    孔子の談話、弟子の質問に対する答、弟子同士の討論などが書いたもの。
  • 「孟子」
    孔子の弟子・孟子による、『論語』を真似た言行録。
    「仁義」を中心とした思想によって解釈。

『五経』

  • 「詩経」
    中国最古の詩歌全集。
  • 「書経」
    政令集。古代からの君臣の言行録を整理したもの。
  • 「礼記」
    “礼”(戦国以前の制度・習慣)が説明された書物。
    日常の礼儀作法や冠婚葬祭の儀礼、官爵・身分制度、学問・修養などを記したもの。
  • 「易経」
    占術の理論書。『周易』と呼ばれていたもの。
  • 「春秋」
    魯国の歴史書。

中国まるごと百科事典から一部引用

 

「四書」に関しては、その名前を知っていたり、実際に読んだことがある方も多いかもしれません。

鍼灸師にとって「中庸」や「孟子」「書経」「易経」などは

施術における方針や、医療哲学・倫理観として活かされている場合も多いかと思います。

 

「書経」からみる五行

 

「書経」には五行について説明した以下の様な文があります。

 

一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土。

水曰潤下、火曰炎上、木曰曲直、金曰從革、土爰稼穡。

潤下作鹹、炎上作苦、曲直作酸、従革作辛、稼穡作甘

 

一に曰く水、二に曰く火、三に曰く木、四に曰く金、五に曰く土。

水を潤下と曰い、火を炎上と曰い、木を曲直と曰い、金を從革と曰い、土は爰に稼穡あり。

潤下は鹹(かん)を作(な)し、炎上は苦きを作し、曲直は酸きを作し、従革は辛きを作し、稼穡は甘きを作す。

出典「書経」洪範

 

 

この一文は、五行の働きを自然の働きになぞらえて説明したものです。

  • 「木」
    樹木は曲直しながら上へと外へと伸展しながら成長し、そのうち酸っぱい果実を実らせる。
    →成長、伸びやかさ、昇発する作用は「木」の性質と言えます。

  • 「火」
    光輝きながら上に向かって盛んに燃え上がり、焦がしたものは苦(にが)味い。
    →温熱、上昇する作用などは「火」の性質と言えます。

  • 「土」
    土地に種をまき、食物を育て収穫し、その味は甘い。
    →生化、受納、継承する作用などは「土」の性質と言えます。
  • 「金」
    金属を加工することで、器(祭器)へ作り変え、その器に入れられた味は辛い(お酒?)。
    →収斂(引きしめる、まとめる)、気をひきおろし(粛降)、身を清める(清潔)にする作用は「金」の性質と言えます。

  • 「水」
    高いところから低いところへ流れ下り、万物を潤し、川の流れとなり、大海に集まって鹹(しおけ)を形作る。
    →滋潤、寒涼、下へものを運ぶ作用などは「水」の性質と言えます。

 

この一文の様に「五行」はそれぞれ性質によって分けられ、

その性質ごとに自然界や人の体の構造、機能なども置き換えることができます。

 

五行の分類

 

「書経」という教典から「五行」の働きをみてみましたが、

さっそく、その性質によってどの様なものが五行に分けられるのか、

自然界と人の体における五行の分類を見てみたいと思います。

 

<自然界の五行>

五行
五季長夏・土用
五気湿
五色
五味
五方中央西
五刻
時間平旦日中日西日入夜半
五音
五畜馬・犬
五穀黍(きび)稷(
五果棗(なつめ)
五菜薤(らっきょう)藿(豆の若葉)
五柄戸甲・乙丙・丁戊・己庚・辛壬・癸
生数
成数

 

<人体における五行>

五行
五臓
五腑小腸大腸膀胱
五官(根)
五主血脈肌肉皮毛骨髄
五志(情)悲・憂恐・驚
五声
五味
五悪味
五華面色
五支
五臭羶(油臭い)焦(焦臭い)腥(生臭い)
五神意智魄気精志
五労臥(ふせる)
五変憂・云噦(しゃっくり)咳・欬慄(ふるえ)
五常

 

それぞれの内容については、また別の機会に詳しく綴ってみたいと思いますが、「五行」という性質からこの様に自然の働きや人の構造、機能などを分類することが出来、この性質を診ながら私たち鍼灸師は、その方の体の状態に合わせて施術や、養生の指導を行っています。

 

五行の関係性

「生克(せいこく)」という考え方

 

五行説」では互いの関係、相互関係を「相生」、「相克(こく)」(相勝、相剋)という言葉で表現しています。

東洋医学では、この働きを自然界の正常な現象と考え、人体においても正常な生理現象として考えます。

 

○「相生関係」:(母子関係)

「相生」とは、一つの事物が別の事物に対して「促進」や「助長」「養成」などの働きを行います。

五行におけるその順序としは以下の通りです。

 

「木生火→火生土→土生金→金生水→水生木」

  • 「木」を擦りあわせることで「火」が生まれる。
  • 「火」が燃えた後の灰が生まれ「土」となる。
  • 「土」の中からは長い年月をかけ鉱物や「金」属が生まれる。
  • 「金」属が冷え、その表面には「水」が生まれる。
  • 「水」によって大地が潤い「木」が育つ。

 

難行」という鍼灸の古典では、この様な関係性を「母」から「子」が生まれ関係「母子関係」として表現し、当所の行う鍼灸術においても、最も重要な治療理論として臨床に活かされています。

 

絵でイメージすると下の絵の左側のような感じです。

 

次に、上の絵では右側にあたる「相剋」という働きについてご説明したいと思います。

 

○「相克関係」

「相克関係」とは、五行の1つが特定の相手を克する(勝つ、抑える、支配するなどの働き)関係で、五行の循環を繰り返すという考え方です。

 

「木克土→土克水→水克火→火克金→金克土」

  • 「木」は「土」から栄養を吸収し根を張る。
  • 「土」に「水」をかける清らかだったものは汚れ。
  • 「水」はその潤いにより「火」を消す。
  • 「火」は熱の力で固い「金」属をも柔らかくし溶かす。
  • 「金」属は刃物として樹「木」を加工する。

 

「相生関係」の様に促進したり、助長する関係だけではなく、

「相克関係」という、弱めたり、抑えこむ働きがあることで、五行の働き<自然界>や<人体>のバランスを取っています。

 

つまり、

特に三千年近い歴史のある東洋思想、東洋医学に沿って治療している鍼灸師は、以前記事にした陰陽」という性質と、この「五行」という性質が、「体においてバランス良く機能する」(=「体の不調を起こさない」)ことを目指して皆さんのお体に鍼とお灸をしています。

 

鍼灸にとても大事な「五行」ってなに?のまとめ

 

  • 東洋思想」により発展した「東洋医学」「鍼灸師」と「儒学」には密接な関係がある。
  • 木・火・土・金・水」という「五行」によって、自然界や人体の事物や働きを置き換えることが出来る。
  • 五行」を診ながら、鍼灸師はその方の体の状態に合わせて施術や、養生の指導を行っている。
  • 五行」には、互いに助長や抑制する働きによってバランスを取っている。
  • 陰陽」と「五行」という性質が、「バランス良く機能する」(=「体の不調を起こさない」)ことを目指して鍼とお灸をしている。

 

最新情報をチェックしよう!
>「健康」の大切さを理解しているということ

「健康」の大切さを理解しているということ

あなたはご自身の『心』と『身体』にどれだけ目を向けられていますか?
「健康」でいられるためには、あなた自身が主体とならなければいけません。

その為にも、東洋医学の【英知】を用いて、自分自身の心と体をより広く、深く知り、健やかな生活を育んで頂ければと思います

CTR IMG